top of page

株式会社ゆず姫

代表取締役:中島スギ子

ゆずチョコができるまで

柚子チョコレートのきっかけは、下伊那農業改良普及センター(長野県の現地機関)が呼びかけて集めた農家の女性の勉強会。

 

平成18年度、ちょうど私が会長を務め、その年は県から普及員の方が村へ派遣されていました。当時はまだ「平成の市町村合併」について議論されていた頃で、小さな自治体はどうしたらいいのか、合併すべきなのか、単独でやっていけるのか、思案していた頃でした。その時の県知事は田中康夫さんで、県内の市町村へ、求める専門性を持った職員を派遣してくれていました。

 

その普及員さんがとても熱心な方で、農村の活動を強力に引っ張ってくれました。泰阜村には柚子を植えている家や柚餅子をつくる家があったので、先だって「柚子の料理の勉強会を開催しましょう」ということになりました。

 

その料理の中に柚子の皮を砂糖で煮詰めてつくるお菓子(ピールといいます)があったのですが、「オレンジにはチョコレートをかけてお菓子として売られているものがあるんですよ」と教えてくれました。

 

「それを柚子ではできないんですか?」と聞いてみたところ、「できるけど、柚子は高級品という扱いだから、やるメーカーはあまりないので、もしかしたら泰阜村ならできちゃうかもよ?」とのことでした。

話しのとっかかりはそんな会話だったように覚えています。

 

お役所誘導の勉強会はそれで終わりにしてもよかったんですが、その時は「少しもったいないな」と思っていました。普及員さんも、「夢は大きく。商品ができたらすごいですよ!」と言ってくれたので、もう少し続けてみようと思ったのがことの始まりでした。

 

ピールのつくり方は習ったし、後はチョコレートをかけるだけだから、最初は簡単だと思っていたんです。

チョコレートを買ってきて、湯煎して。型がないから、「お猪口を使えばトリュフみたいな形になるだろう」って。

 

ピールをお猪口に入れて湯煎したチョコレートを流し込んだら形はそれっぽくなったけど、チョコレートばっかり多くなって、「柚子はどこにあるの?」という状態。本当にひどいものでした。当時はテンパリングの技術も知らなかったし、ピールのつくり方も未熟でした。

 

それでも、いろいろな人の意見を聞きたいと思い、村の農業振興大会で村長さんとかに試食してもらったのですが、結果はボロボロ。けれど、普及員さんは「最初からうまくいくはずはないですよ」とか、「これから悪いところを直していけばいいんだから」と、慰めてくれました。

 

そして、ピールの上手なつくり方を調べてくれたり、柚子に合うチョコレートを一緒に探してくれたり。私も人を集めて何度も試作をしました。専用の道具なんてないから道具をいろいろ工夫して。楽しかったなぁ。

 

少しずついいものができるようになったら、今度は商品の名前や包装、値段は?販売ルートはどうするの?とか新しい課題が出てきて。

 

「この部分だけはあなたが決めなくてはだめです。あなたしか決められませんよ」と言われたものの、経験がないので本当に悩みました。それでも、普及員さんたちの薦めで「長野県味コンテスト」に参加しておいたこと(結果は優秀賞を受賞)から、県庁からも直接販路の助言をいただいたりしました。

 

廃止になった保育園があったので、調理室を加工場に使わせてもらったり、機械の購入を補助してもらったり、村長さんにもお世話になりました。

 

まだ安心はできないけど、順調といえば順調でしょうか。多くの方の手引きや後押し、ご協力のおかげです。でもまだ課題がたくさんあるので、引き続き頑張らなくてはというところ。変わらない味を大切に、バリエーションの展開を中心に広めていけたら幸いです。

 

最初に集まった仲間の中には、亡くなられた方もいますし、私もいつまでも現役というわけにはいかないので、また新しい仲間を集めたり、とにかくこの柚子チョコや柚子の加工品を村の財産として育てていきたいなと思っています。

 

bottom of page